スタッフブログ
staff's weblog

賃貸管理業務の記事一覧

入居者様に快適な毎日を送っていただけるよう、スタッフは東奔西走しています。見かけたら、ぜひお気軽にお声がけください!

設備担当 便利な道具 第2弾!

こんにちは!

tm220502-1

前回から、

メンテナンスカーに積んでいる
便利な道具を紹介しております。
第2弾はこちらです!

 

さて、なんでしょうか。

先端が ”+” になっています。

ネジを緩める道具です。

 

普段は、普通のドライバー(ねじ回し)を使います。

しかし、錆ついてしまっていたり、

長い間、緩めていないネジの場合、

固着(固まってくっついて)してしまっている場合があります。

 

tm220502-2

 

この、写真中央部のステンレスのふたの中には、

ドアの開閉するスピードを変える調整ネジが入っています。

 

tm220502-3

 

もうすでにネジがどこにあるかも分からないくらいで

嫌な予感がします・・・。

tm220502-5

 

やはり、普通のねじ回しではネジを緩める事ができません・・・。

その場合、この特殊な工具をネジにあて、

上からたたき込むことで先端が少しだけまわり、

ネジの ”+” を傷めることなく緩める事が出来ます。

※手が3本あれば叩き込んでいる所が撮影できたのですが、

叩き込んでいる写真はご用意できませんでした…。

 

tm220502-4

 

無事、ネジをとる事ができました!!

tm220502-6

 

 

 

内部は予想通り錆びていました…。

ネジが固着して緩められない場所は多くありますが、

道具を使う事で傷つけず開ける事ができました!

 

私の硬くなってしまった頭のネジも

この道具で緩めて柔軟な思考ができるようにしたいです・・。

3+

お引越シーズン到来

皆さんこんにちは。
外の気温も随分とあがりすっかり春めいてきました。

この時期は花粉、そして新生活です。
いよいよお引越シーズンが本格化してきましたね。

私の業務はお部屋の解約からスタートして、
そのお部屋をキレイな状態に戻して新しい入居者様が入居するところまでを担当しています。
2月末・3月末は契約終了のピークなのでこれからまだあとひと踏ん張りというところです。

さて、今日はお引越しを予定している皆さんにちょっとしたご注意です。
今すぐお引越しを予定していなくても、将来的に今のお部屋から移り住む可能性がある方は
ご一読いただいて損はありません。

お部屋を明け渡して契約終了をすると、
敷金を預けている場合はそれを返金してもらい、
一方でご自身が入居中につけてしまった傷や汚れについて原状回復を行う必要があります。
ご契約によりますが、一般的にはキレイに使用して
特に大きな傷や汚れを残すことがなければ室内クリーニング費用以外の費用は請求されることがないでしょう。

契約書上は『故意・過失』という難しい書き方をしていますが
『わざと』(これはまずないでしょう)や『うっかり』傷や汚れをつけてしまうと
その分はご請求の対象となります。
清掃で落ちるような汚れであればまだ良いですが、
クロスの張替えを必要としたり、何か扉の交換などを必要とする場合は
高額なご請求となってしまうこともあります。

こちらは猫によるクロスのひっかき傷
2022-02-22-14-20-06

写真を小さくするとあまりわからないですね。

こちらは深い傷なので見えるでしょうか
2021-04-20-14-11-05

こちらは建具に穴を開けてしまったケース
2021-04-20-14-12-59

何かあってこんな風に殴ったのでしょうか(T_T)
2021-04-20-14-12-58

お引越だけでも結構なお金がかかると思います。
できるだけお部屋をキレイな状態でお過ごしいただけるとありがたいです。

皆さん新生活をエンジョイしてくださいね!
それではまた。

0

設備担当 必携道具 第5弾!

こんにちは!

前回に引き続き設備担当の私が

普段持ち歩いている道具の紹介をします!

tm210829-1

 

こちらの画像は前回も、前々回もご紹介しましたが、
私が普段持ち歩いている道具です。

前回でこのシリーズは最後のはずでしたが、

大活躍しているアイテムを紹介し忘れてしまっていたので

紹介したいと思います。

tm220213-1

 

これは検電器と呼ばれるものです。

何をするものかというと、

電気が通っているかどうかを確認するものです。

 

機器の不具合の確認の際、そもそもコンセントに電源が来ているのか、

器具に電気が通電しているのか等、

また、ブレーカーを落としたとしても感電しないために

これで確認をします。

tm220213-2

 

電気が通っていると、

音と光で教えてくれます。

弱点は、静電気や微弱な電気で反応してしまう時があるので、

参考程度にはなります。

tm220213-3

 

電気が来ていないと無反応です。

ケーブルなども、絶縁被覆のうえから簡単に確認できるので

とても重宝しています。

 

という事で、必携道具は以上ですが、
まだまだ使っている道具がたくさんありますので、
今後はそちらを紹介していきたいと思います!

 

0
Page 26 of 122« First...1020...2425262728...405060...Last »