スタッフブログ
staff's weblog

賃貸管理業務の記事一覧

入居者様に快適な毎日を送っていただけるよう、スタッフは東奔西走しています。見かけたら、ぜひお気軽にお声がけください!

新期一転

皆様こんにちは。

梅雨入り前の清々しい陽気の中、皆様いかがお過ごしでしょうか?

一昨日、昨日と暖かく、夜は窓を開けたまま寝てしまい少し風邪気味です。

さて、川木建設は先週6月1日より60期が始まりました。

今期に任命される新しい役割を全うする為、日々頑張っていきます

ちなみにタイトルの『新期一転』については新しい期から新しい役割を全うするという意図でこのタイトルをつけてみました

さて、本日ご紹介する物件はこちらです。

◆コーポ倉島◆

東武鉄道東上線 川越市駅徒歩15分以内 2K 木造アパート 最上階 角部屋 フリーレント1ヵ月

 

【物件概要】

所在地:埼玉県川越市上野田町59-7

交 通:東武鉄道東上線 川越市駅徒歩15分

間取り:2K

賃 料:50,000円

【室内】(コーポ倉島)
東武鉄道東上線 川越市駅徒歩15分以内 2K 木造アパート 最上階 角部屋 フリーレント1ヵ月

東武鉄道東上線 川越市駅徒歩15分以内 2K 木造アパート 最上階 角部屋 フリーレント1ヵ月

 

【お風呂】(コーポ倉島)

東武鉄道東上線 川越市駅徒歩15分以内 2K 木造アパート 最上階 角部屋 フリーレント1ヵ月

【トイレ】(コーポ倉島)

東武鉄道東上線 川越市駅徒歩15分以内 2K 木造アパート 最上階 角部屋 フリーレント1ヵ月

【キッチン】(コーポ倉島)

東武鉄道東上線 川越市駅徒歩15分以内 2K 木造アパート 最上階 角部屋 フリーレント1ヵ月

少しでもご興味やご質問等ありましたら、049-242-2110 までお問い合わせください。

皆様のお問い合わせをお待ちしております

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
icon:cherryblossom 川越の賃貸物件をお探しの方は、管理会社 川木建設へ icon:cherryblossom

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

2+

賃貸アパート・マンションの設備担当 必携道具 第3弾!

こんにちは!

前回に引き続き設備担当の私が

普段持ち歩いている道具の紹介をします!
tm210829-1

こちらの画像は前回もご紹介しましたが、私が普段持ち歩いている道具です。

今回はその中でも、こちらの道具を紹介します。

tm211128-1

不具合の確認には欠かせないものです。

上から、

・検査用ミラー

・打診棒

・下地チェッカー

です。

■検査用ミラー

tm211128-2

これは、柄の部分が60cmほど伸びる棒の先に、ミラーが点いているものです。

tm211128-3

狭い隙間の不具合の確認をする時に使います。

本来なら外さないと点検できないような場所や、床下、天井裏など、入れない場所の点検もできます。

tm211128-4

また、私の場合、裏にメモリをつけているので、サイズ感が分かりずらい不具合の写真も撮る事が出来ます。

■打診棒

tm211128-5

こちらは、主にタイルの浮きを見るものです。

tm211128-6

叩いたとき、タイルが浮いていると音ですぐわかります。

また、床の不具合や、コンクリート壁のひび割れが起きた時、その下地が浮いているかどうかを確認することができ、修繕の規模を推定することができます。

■下地チェッカー

tm211128-7

こちらは下地のチェックに使います。

壁などにつけていたものが外れてしまった場合の原因究明や、新たに物を取り付ける際、下地の位置を知る事が出来ます。

tm211128-9

先端から細い針が出て、金属や木製の下地の有無、また、下地までの深さを確認できます。

金属製の下地であれば、先端に磁石がついているので、針を刺すことなく下地を確認することができます。

 

川越 川木 アザレア 賃貸 契約 バレーボール 空室
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

川越の賃貸物件をお探しの方は、管理会社 川木建設へ

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

 

 

4+

自己紹介 退去から入居まで編

皆さんこんにちは。
我が社にも4月から8名の新入社員がやってきました。

本配属前に各部署での現場研修というものがあり、毎日のように新入社員がやってきます。
そこであらためて自己紹介をするのですがここでもそれにならってちょっとした自己紹介をしてみます。

賃貸管理部での私の業務は大きく分けて2つ。
1つ目が退去修繕~入居までの業務です。
今日は1つ目の業務についてご紹介いたします。

賃貸物件に住んでいる方は基本的にいつか退去をして住み替えをすることが多いでしょう。
2年しか住まなかった人、10年も住んだ人、お部屋をキレイに使った人、ひどい状態にしてしまった人、いろいろなケースがあります。

私の業務はこれらの退去後のお部屋をキレイな状態にし、次の入居者様にお貸しできるようにすることです。
お引越シーズンというものがあって、毎年1月から4月あたりの人の移動が多いです。
私たちの中では繁忙期という忙しい時期です

今年の1月から昨日までの期間、108件の退去がありました。(お部屋しかカウントしてませんがこの他に駐車場などもあります)

108件のお部屋のほとんどを私が点検確認し、修繕の必要な箇所を洗い出しをして協力会社に見積依頼をします。

金額を確認して入居者様・オーナー様双方の負担割合を明確にした書類を作成して工事手配をします。

工期の管理をして入金管理をしてようやくキレイになったお部屋を再確認して次の入居者様が入居できる状態にします。

入居が決まればカギを新しいものに交換してようやく一連の業務が終わります。

 

簡単に書きましたが繁忙期、お引越シーズンの場合は退去が決まった時点で募集情報を公表します。

ほとんどの場合、退去する前(お部屋の中身を確認するよりももっと前)に次の入居者様が決まってしまっています。

原則的には退去から入居までの期間を2週間と設定しています。

ピカピカの部屋ばかりならば良いのですがそうはいきません。

ドアを交換しなくてはいけないケース、壁の穴を塞がなくてはいけないケース、山のようなゴミを捨てなくてはいけないケース、いろいろあります。

でも次の入居者様に「悪いけど入居を一ヶ月ずらしてください」とは言えません

限りある時間を有効に使って、協力会社さんに目いっぱい協力していただいて、ようやくこれらの業務が回ります。

もう何年もこのサイクルをやってきているので大きなトラブルはありませんが、聞くところによると以前はタイヘンだったとか

タイヘンな思いはしたくないので朝早くから、あるいは休日にも外部からリモートで様々な調整をします。

 

細かいところを聞きたい、体験したいという方は川木建設へ、賃貸管理部へどうぞ

 

1+
Page 10 of 121« First...89101112...203040...Last »