スタッフブログ
staff's weblog

賃貸管理業務の記事一覧

入居者様に快適な毎日を送っていただけるよう、スタッフは東奔西走しています。見かけたら、ぜひお気軽にお声がけください!

その問題、部屋を閉め切りにしているからかもしれません!

こんにちは!
暑い日が続きますが、
皆様換気は行っておりますでしょうか。

エアコンの効きが悪くなるくらいの猛暑ですと
ついつい窓や給気口を閉めがちになってしまいますが、
思わぬ問題が起きてしまう場合がございます。

・給気口は常に開ける
・必要に応じ、窓を開けて換気を行う
・浴室等の24時間換気扇は常に作動させておく

この3つをしていただくだけで
以下の問題はほぼ解消されます。

■空気が滞留することで有害物質濃度が高くなり、くしゃみや咳等の症状がでます
建物の設備に関しては規定があり、有害物質(ホルムアルデヒド等)が制限されていますが、
家具などの接着剤から有害物質が発生している場合がございます。

■玄関やサッシが重くて開けずらい、鍵が開けずらい
換気扇などで空気が外部に排出されることで、
室内の気圧が低くなり、室内側に建具が引っ張られることにより、
玄関の扉が重くなります。

■排水の匂い、異臭がする
こちらも室内の気圧が下がる事で、
普段空気を吸わない壁の中、排水口から空気をすってしまい、
異臭がでます。

■エアコンから水が垂れる
こちらも同じで、室内の気圧が低くなり、
エアコンの水を排出するホース内から
空気を吸ってしまっているため、水が排出されず
水が垂れてきてしまいます。

■どこからともなくピーと笛の様な音がする
こちらも同じで、室内の気圧が低くなり、
普段空気を吸わない電気設備用の穴から空気が流れる事で
笛の様な音が発生してしまいます。

■結露やカビの発生
気密性が高い建物内で閉め切りで生活しますと、
浴室、調理での煮炊き、洗濯物などから発生した蒸気が室内で滞留し、
結露やカビが発生してしまいます。

以上がよくある問題ですが、
建物の気密性が高くなり、メリットも多いですが、
換気は常に心掛けないと思わぬ現象が出てしまいます。

気になった事がございましたら
お気軽にご相談いただきますようお願い致します。

2+

受水槽のお話

皆さんこんにちは。

記録的な早さで梅雨が明け、夏真っただ中という様相ですがまだ7月前半です。

毎年この季節になると、賃貸物件のエアコン故障などの報告・お問合せが増えてきます。

この暑さですから死活問題。私たちとしても極力スピードをあげて早めの対応を心掛けたいです。

 

さて今日は受水槽のお話です。

エアコン故障はもちろん死活問題ですが、そのもっと前にあるライフライン(水・電気・ガスなど)の

不調はもっと大きな問題につながることもあります。

つい先日は携帯会社のトラブルで多くの人が不便を強いられました。

 

普段賃貸物件に暮らしている方でも、自分の暮らす物件に受水槽があるかどうかなど

あまり気にされることはないと思います。

受水槽というのはすごく簡単に言うと生活用水・飲料用水などを溜めておくプールです。

どの賃貸物件にでもついているわけではありませんが、

受水槽のある物件の場合は、水回りの蛇口等を操作すると水道管から直接水がやってくるわけではなく

一時的に水がストックされたプールから水がやってきます。

このプールに水がなくなればお部屋には水が届きません。

ここに不具合が起きると多くの世帯がいっぺんに不便な状態となります。

 

だからこそ日常的なメンテナンスや清掃というものが欠かせません。

受水槽のトラブルは入居者様にも多大な不便をおかけしてしまいますが、

場合によっては建物のオーナー様にも水道代請求額があがるなどのケースがあります。

管理会社・オーナー様一丸となって機能維持に努めなくてはなりませんね。

 

弊社管理物件にお住いの皆さまはもちろんのこと、

設備の不具合でお困りの方がいらしたらお気軽にご相談ください。

暑い夏を快適に過ごしてまいりましょう。

 

1+

エアコン、故障ではないかもしれません!

こんにちは!

暑い日が増えてきて、

エアコンの使用頻度も高くなってきているのではないでしょうか。

 

故障してしまうと、大変ですよね、、、

でも、故障ではない可能性も高いのです。

連絡を頂きますが、半分近くは故障ではありません。

 

エアコンの電源が入らない

・ブレーカーは上がっていますか?

・エアコンのプラグはコンセントにしっかりささっていますか?

・リモコンは正常ですか?

こんなことで解決してしまう事もありました!

 

リモコンが効かない・操作できない

・電池は切れていませんか?

・電池の + と - は正しくセットされていますか?

・電池をセットする端子部分が錆びていませんか?

・他の部屋のエアコンのリモコンではありませんか?

 

エアコンが効かない

・フィルターは清掃されていますか?

・設定モード(冷房・暖房・除湿)は正しく選択されていますか?

・設定温度は室温と差がある状態ですか?

・室外機の前に風を遮るものが置かれていませんか?

・室外機が直射日光などで極端に熱くなっていませんか?

 

エアコンから異音がする

・ピチャピチャという音は、冷媒という液体が流れる音です、故障ではありません

・ポコポコという音がするのは、換気扇等の影響で水が正常に流れていない可能性があります。給気口を開け、換気扇を弱めて下さい。

・パキパキという音がすることがあるのは、熱の変化でエアコンの部材が伸縮することで鳴る音です。ご了承ください。

 

エアコンから水が垂れます。

・吸気口を閉め、換気扇を強くすると、水を流すホースから空気を吸ってしまい、水が排出されないことがあります。

・冷えたエアコンに浴室の湿気や料理の湿気、窓からの外気によりエアコン内部が結露し、結露水がエアコンから飛んでくることがあります。

・大半の設置状況は、室外機の近くに水を排出するホースが出ていますが、そのホースにカナブンなどが詰まっている場合があります。→先端を振ると、詰まりが解消される場合があります。

 

これらは、原因として頻度の高いものをピックアップしていますが、

おかしいな、と感じたらお気軽にご連絡いただけますと幸いです!

 

また、暑い夏のさなかは故障も頻発し、工事も込み合います。

ぜひ、試運転をしていただきますようお願い致します。

1+
Page 23 of 121« First...10...2122232425...304050...Last »