スタッフブログ
staff's weblog

賃貸管理業務の記事一覧

入居者様に快適な毎日を送っていただけるよう、スタッフは東奔西走しています。見かけたら、ぜひお気軽にお声がけください!

排水の詰まり、大丈夫ですか?

こんにちは!

酷暑が続き、熱中症にならないように気を付けながら働いております。

皆様はお元気にされておりますでしょうか。

水不足が心配されておりますが、

給水だけではなく、排水が詰まってしまう事も大変困りますよね。

また、賃貸物件では配管の詰まりの修繕に

高額な費用が掛かってしまう事もあります。

各設備ごとに排水を詰まらせない、

大まかなポイントをまとめました!

【共通】  パイプクリーナーが詰まりの原因になることも!!

使用後、非常にたくさんの水を流さないと、溶けた固形物が途中で詰まり

配管を詰まらせる原因となる事があります。使用後は十分水を流してください

【トイレ】 

 ・トイレットペーパー以外流さない

トイレットペーパーは粗悪品ではなく、水に溶けるものを使う。流せる系のお掃除シートは溶けないため、詰まりの原因となります

 ・一度にトイレットペーパーをたくさん流さない

沢山使用される場合はこまめに流してください。また、複数回流される場合はタンクに水が溜まり切ってから十分な水量で流してください。

 ・節水しない

タンク内にペットボトルなどを入れると必要な水量が確保できず、途中で固形物が残って固まり、詰まりの原因となる場合がございます

【キッチン】 

 ・油や脂肪分は排水口に流さない

管内で冷やされ固形化し、固着します。食器の油は洗う前に拭き取って頂くようお願いいたします。使用後は十分水を流してください

 ・排水口にネットを設置する

 ・固形物流さない。網を使って排水管に流れないようにすると詰まりづらくなります

  洗い物の後、排水ゴミ籠を掃除したのち、桶等で一気2リットル程度の水を流していただくと良いです。

また、ゴミ籠の清掃、水を流す事を毎日行ってください。

洗面・浴室】

 ・詰まりの原因は髪の毛です

   排水口に流れ込まないようにネットや、ゴミ受け設置することをお勧めいたします。

  マウスウォッシュご利用の後は十分に水を流してください。固形物が配管内にたまり固着し、詰まりの原因になってしまう現象が多発しております。

【洗濯機】

 ・排水口のゴミを溜まる前に清掃

洗濯機用の排水溝は分解清掃出来ます。ゴミが溜まると溢れてしまう場合がございます。

  こまめな清掃をお願いいたします。

設備(洗濯機置き場)の都合で排水口を清掃しづらい!

定期的清掃して頂く必要はございますが、洗濯槽の中に入れる、浮きのついたゴミ取りネットを入れることで

排水口にゴミが詰まるのを最小限にとどめる事が出来ます

配管のつまりは、自室だけでなく下階への漏水へつながる場合もあり、費用も高額になってしまう場合がございます。

詰まりが発生した場合、早急に対処させていただきますが、場合によって手配がつきにくい場合もございます。

皆様の快適な生活のサポートを今後も進めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします

3+

ペットの犬が他人に嚙みついてしまったら(家財保険で補償できる場合もあり)

皆さんおはようございます。
そろそろ梅雨明けでしょうか。
天気予報では「梅雨後期の線状降水帯が発生・・・」という言い回しをよく聞きます。
昔はそもそも線状降水帯なんて聞いたこともなかったですが、時代は変わるんですね。

さて今日は家財保険についてのお話です。
先日、入居者様が飼育するペットが他人に噛みついてしまうという事故がありました。
私の家にも2頭のワンコがいます。
普段はおとなしいですが、見知らぬ人を見つけると番犬してるぞとアピールなのか大声で吠えたりします。
誤って噛みついてしまうという恐れが0%とはいえません。

そこで気になり、家財保険の会社さんに質問してみました。
するとこういうケースで、被害者側の医療費についての補償なども対象になるとのことでした。
(※全ての家財保険の全ての商品で同様とは限りません。今回ご加入いただいていたプランでは該当するということです。)

例えば入居者様のお子様が物件内でボール遊びをしていて廊下の窓を割ってしまった。
このような場合では窓の修理費用が補償される認識がありましたが、
ペットについても補償されるとは、確認するまではあまり期待していませんでした。

さっそく加害者側の方にそのことをお伝えしたところやはり補償の認識がなかったそうです。
何でも確認してみるものだと痛感しました。

事故は起きないに越したことはありません。
でも時には起きてしまうのが事故というものでしょう。
もしもの備えについてあらためて自分自身も見直さないとな、と感じたエピソードでした。

1+

エアコン準備運動

皆さんこんにちは。

毎日ジメっと梅雨らしい陽気が続いていますね。

今年はエルニーニョ現象の影響で冷夏だと言われたり、予測不能と言われたり、

さてどんな夏になるのでしょうか。

 

どんな夏であれ日本の夏にはもうエアコンが欠かせません。

暑いのはキライではないですが日中はさすがにエアコンがないと暮らせないです。。。

 

この時期入居者様からよくあるのが「エアコンを久しぶりにつけたら動かない」「臭い」というお問合せです。

私もどうこう言えるほどやっていないのですが、とかくエアコンのシーズンが終わると

エアコンを使わなくなるだけで、フィルター清掃などはしないなんてこともありますよね。(ありますよね(;’∀’)?)

 

本格的な夏が到来していざ!とスイッチオンをしたら不具合や臭い。これは大変です。

故障を修理したりキレイに清掃したり、新しいものと交換するにも時間やお金がかかります。

 

突発的な焦りにつながらないためにも、皆さんもエアコンを準備運動だと思ってつけてみてください。

私は退去修繕を担当しているので、退去後のお部屋確認をする際には一度エアコンを最強状態で動かします。

冷えない、ルーバーが動かないなどということをこの時に確認し、

必要であれば修理や交換を進めます。

 

真夏の暑い中、エアコンなしで過ごすのはもはやキケンといえます。

皆さんも早めに一度エアコンの準備運動をお願いします。

 

 

2+
Page 19 of 122« First...10...1718192021...304050...Last »