スタッフブログ
staff's weblog

賃貸管理業務の記事一覧

入居者様に快適な毎日を送っていただけるよう、スタッフは東奔西走しています。見かけたら、ぜひお気軽にお声がけください!

給湯器からの水漏れについて

こんにちは。

賃貸管理部 賃貸メンテナンスチームの荒井です。

桜も咲いて、だいぶ春らしくなってきましたね☆

・・・なんて思っていたら、本日まさかの雪⁉

私の経験では、満開の桜と雪の共演を見たのは初めてです。

調べてみるとこの時期に雪が降ったのは10年ぶりとの事。

なんとも幻想的な風景を見ることが出来ました。

さて、今回は給湯器と水栓の仕組みについてご紹介させて頂きたいと思います。

新しくご入居されたお客様からよくお問合せ頂くのが、給湯器からの水漏れです。

実はこの入電の多くは故障でもなんでもないんです。

まず、簡単に書くと図①のような仕組みになっています。

給湯器の仕組み
水は基本的に給湯器は関係なく直接水栓と結びついています。

一方、お湯の方は給水管から給湯器を通り加熱された水(お湯)が水栓へと繋がっています。

水栓はお湯と水の流れを切り替える「スイッチ」のような役割を持っています。

ここで注目して頂きたいのが、給湯器についている「水抜栓」(ピンクの丸)の存在です。

水抜栓は、給湯器を使用しない場合タンク内水が凍結して破損しないように

給湯器内に残留している水を排水させる為の栓です。

この、水抜栓から水が漏れているというのが上記のご入居者様からのお問合せで多いパターンです。

では、なぜ水が漏れるのか見ていきましょう。

まずは、通常時の水の流れです。

通常時の水の流れ

続いて、通常時のお湯の流れです。

通常時のお湯の流れ
さて、問題は次の「異常時の逆流」です。

異常時の水の逆流
図のように、水栓のハンドルを中途半端な位置で使用してしまうと

水栓自体が給水管と給湯管を繋ぐパイプ役になってしまい水が給湯管を逆流します。

その逆流した水が先ほどの「水抜栓」よりあふれ出すのです。

この現象が起きるのは、ある一定の条件を満たした時のみです。

その条件とは、ガスの開栓作業を行わず水栓を水とお湯の間(中途半端な位置)で使用すること。

こな二つの条件が揃ってしまうと水漏れが起きるのです。

基本的にガスの開栓時にガス屋さんが水抜栓を閉めてくれます。

新しくご入居された方からの入電が多いのは、このような理由からなのです。

 

 

tk161031-azalea

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

川越の賃貸物件をお探しの方は、管理会社 川木建設へ

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

0

排水口になんでも流せる。ダメです(@_@)

img_4985

img_4993

 

img_5005

 

いつも元気なフセガワです

先日、管理物件では無いのですが天井からの漏水対応のご依頼をいただきました。

いろいろ調査したところ、上階の排水管が原因で何かが完全詰まっている模様。。

そのまま使用して水が大量にオーバーフローしていました。

異物が取り出せないので原因の排水管を切ってみると、お箸や歯ブラシなどが計6本ほど入っており

それにより髪の毛や石鹸カス、などのダムが形成され今回の事象を招いておりました。

 

無事工事完了

 

 

 
川越 川木 アザレア 賃貸 契約 バレーボール 空室

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

川越の賃貸物件をお探しの方は、管理会社 川木建設へ

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

2+

親子換気扇についての豆知識

こんにちは。

賃貸管理部 賃貸メンテンスチームの荒井です。

2月中旬に入り、寒さが和らぐ日が増えてきましたね。

梅の花も咲き始めて徐々に春を感じられる日が増えてきました。

 

さて、今回は換気扇についてです。

毎年この時期になると、新しく入居されたお客様から「トイレの換気栓が動きません」と

お問合せを頂くことがあります。

この、「トイレの換気扇が動かない」という現象、実は不具合でない場合が多いです。

 

弊社の賃貸物件の多くは「親子換気扇」を採用しております。

「親子換気扇」とはどんなものかをご説明させて頂きます。

親子換気扇の仕組みは以下のようになります。

親子換気扇の仕組み

図のように1コのモーターで複数の換気口から換気を行う換気扇を「親子換気扇」と呼びます。

 

基本的にモーターがついている換気口(ここでは①)が親機となり、ここで換気のON/OFFを行います。

一方、モーターのついていない換気口(ここでは②及び③)はON/OFFの切り替えは出来ません。(/弱の切り替えは出来るタイプがあります。)

簡単にいうと、「親機(ここでは①)の換気扇を動かさないと子機(ここでは②③)の換気はされない」ということです。

で、先ほどのお問合せの「トイレの換気扇が動きません」は「ユニットバス(親機)の電源が入っていない為、作動していない」という事が多々あります。

 

また、洗面()やトイレ()ではモーターからの距離があるため差動音が聞こえず排気量も少ない為、

見た目では正常なのか異常なのか見分けるのは難しいので、簡単に見分ける方法をご紹介します。

 

まず、③トイレ図のようにティッシュを一枚用意し換気口に近づけます。

換気口とティッシュをギリギリまで近づけて、ティッシュが換気口の方向に動けば正常、下に行けば異常となります。

※この確認方法は換気扇が作動しているか見た目・音・触覚で判断できないほど微量な時のみ行ってください。

※※必ず換気口にフィルターが付いているか確認してから行ってください。

※※※ティッシュが換気口に吸い込まれないように十分注意してください。

 

設備の仕組みは見えないところに隠れているので、なかなかイメージしにくいですが、

機会があればまた、こういった設備の説明をしていけたらと思います。

 

8+
Page 34 of 122« First...1020...3233343536...405060...Last »