スタッフブログ
staff's weblog

賃貸管理業務の記事一覧

入居者様に快適な毎日を送っていただけるよう、スタッフは東奔西走しています。見かけたら、ぜひお気軽にお声がけください!

便利なアプリのご紹介♪~ごみ捨て編~

こんにちは

新年度が始まり約半月が経ちましたが、まだまだ新生活や新しい環境に順応中の頃かと思います。

最近は温かいどころか暑い日もあり、環境の変化と気温の変化で体調も崩しやすい時期です。

この時期はとくに体調には気を付けてお過ごしください!!

 

ところで、お引っ越しをすればごみの回収日も変わりますし、別の自治体になればごみ分別のルールも変わりますね。

回収日をうっかり忘れていて次の回収日は1ヶ月後というケースや、ごみの捨て方がわからずとりあえず保管というケース、誰しもご経験あるのではないでしょうか。

私は月1回の資源ごみの日をよく忘れます

捨てられなかった段ボールが室内で存在感を増していくばかりです・・・。

 

最近は段ボールやペットボトルなどの回収BOXを置いているスーパーなども多く見かけますが、そこまで持って行くのも大変なので、出来たら回収日に忘れずに出したいものです。

そんな時に役立つのが、各自治体が配信しているごみ捨てアプリです!

自治体によってアプリの機能はさまざまですが、多くのアプリには回収日のアラート機能や分別方法の検索機能がついています。

私もあまりに資源ごみを出し忘れるため、いよいよこの4月からアラート機能を使用し始めました。

今のところ良い感じにごみ捨てできています

皆様ぜひこの機会に便利なアプリを使ってみてはいかがでしょうか

 

■川越市

スマートフォン向け川越市ごみ分別アプリ配信中 川越市 (city.kawagoe.saitama.jp)

■鶴ヶ島市

市公式アプリ「つるポッケ」 | 鶴ヶ島市公式ホームページ (tsurugashima.lg.jp)

■坂戸市

坂戸ごみ分別アプリ – 坂戸市ホームページ (sakado.lg.jp)

 

以上、便利なごみ捨てアプリのご紹介でした!

 

川越 川木 アザレア 賃貸 契約 バレーボール 空室

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

川越の賃貸物件をお探しの方は、管理会社 川木建設へ

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

1+

大地震への備え

皆さんこんにちは。

台湾でもM7.7の大地震があったそうですね。

日本でも沖縄方面に津波警報などがあったようです。

M7.7というと1月1日に起きた能登半島地震がM7.5ですからそれ以上の地震エネルギーだったということです。

一日でも早く日常を取り戻せると良いですね

 

今年は能登半島地震に始まり、まだ3ヶ月しか経っていないというのに千葉や東北などでも大きいといえる地震が起きています。

どちらかというと楽天的な私でもさすがに地震への備えを意識するようになりました。

1月にはさっそく水やカセットボンベなどの非常用グッズを購入しました。

携帯用トイレというものも注文したのですが製造と発送が追い付かないとして4月の納品になります、5月の納品になりますと納期が延期され続けています。

優先的に必要とするエリアなどもありますのでゆっくり到着を待ちましょう。

 

非常用グッズはあった方が良いのは間違いないでしょう。

でも保存の障害になるのが置き場スペースの問題です。

我が家では置き場に困り階段の踊り場や廊下に置いています。

緊急時には通路として重要になるところに置かざるをえない状況です。

 

床下収納が豊富なルネスマンションであればこんな悩みは解消するのになと痛感します。

これだけの収納力があれば国が推奨している3日分の備蓄というのも可能でしょう。

最低1人あたり3日分の水(1日3リットルが目安)・食料などを備蓄しておくと良いといいます。

大規模災害の場合にはそれが1週間分とされます。

2人暮らしでも2人×3日×3リットル=18リットル、水だけでこんなに備蓄を推奨されているわけです。

%e5%ba%8a%e4%b8%8b%e5%8f%8e%e7%b4%8d

 

どれくらいの規模の大地震が起こるかによってもライフライン復旧までの日数は違ってくるはずですが

少なくとも当座の備えは賃貸住宅であれ持ち家であれしておきたいものです。

 

賃貸管理の仕事をするようになってからはまだ大地震などに見舞われたことがありません。

ライフラインが止まるようなことがあればきっと問い合わせも殺到するのだろうと予測します。

しかし残念ながらライフラインの復旧をお待ちくださいとご案内するほかないのだろうとも考えます。

 

自分や家族を守るため、もしもの事態に慌てないため、3日分でなくても少しのところから備えをはじめていきましょう。

1+

ガラスのヒビ、洗面台の割れなど見つけたら

皆さんこんにちは。

そろそろ春がやってきます。

春といえば新生活の季節です。

賃貸管理部は繁忙期、入居者様の退去や入居が毎日のようにあります。

 

私は退去修繕を担当しているのですが、時々退去後の室内確認を行うとガラスにヒビが入っていたり洗面台にヒビが入っているのを見つけることがあります。

よくよく入居者様にお話を聞いてみると、「そういえば割れていることには気づいていた」ということがあります。

 

まず大前提として、入居者様皆様には善管注意義務というものがあります。

堅苦しいですね。言い換えると『借主の能力や社会的地位などから考えて通常期待される注意をもって目的物を保存しなければならないという義務』と言えるようです。

これでもまだわかりにくい!

簡単に言うと、普通に暮らしていて何かおかしなことに気づいたら報告してよね、というくらいの意味合いに捉えましょう。

例えば上に挙げたようなガラスのヒビ、洗面台の割れ、他にもあります。

エアコンから異常な音がしているけれど暖かい風は出ているから問題ないだろうとか。

キッチンの水栓がグラグラして、おまけにちょっと水漏れもしているけどまあいいかとか。。。

 

異常に気が付いたのにそれを放置していたらもっと大変なことになった。

そんな時に管理会社としては「早く報告してくれなかったから悪化してしまった、これは申し訳ないけれどあなたに請求せざるを得ません」と言わなくてはならないシーンがあります。

そうならないために、小さな異常に気がついたら報告してもらいたいのです。

 

入居の時点でガラスにヒビが入っていることはまずないはずです。

そんな状態で入居してきた入居者様は「おいおいヒビが入ってるじゃないか」と連絡をくれることでしょう。

そうすると原因は様々だとは思いますが、入居者様に起因するヒビである可能性が出てきます。

何のコミュニケーションもなく、退去後にこれらを発見した私はどうするでしょうか?

 

そうです、入居者様にご請求する。せざるを得ないというのをおわかりいただきたいのです。

 

実は叩いたり蹴ったりしなくても自然にガラスへのヒビが発生することもあるんです。

入居者様のうっかりミスで洗面台を割ってしまっても、状況によれば家財保険で補償されることもあるんです。

 

もしご報告・ご相談いただくことができたとしたらこういうことをご案内し、入居者様にご負担をかけることなく対応することもありえます(全部のケースじゃないですよ!)。

 

とにかく異常なことを感じたらお知らせください。

入居者様も異常が解消した方が快適なのは間違いありません。

おや?と思うことがあったらご一報をお待ちしております。

1+
Page 10 of 119« First...89101112...203040...Last »