スタッフブログ
staff's weblog

神山貴寛の記事一覧

皆さんこんにちは。神山貴寛と申します。 入居者様の住環境の維持メンテナンスを担当させていただきます。 長く快適に、そして幸せに皆さんに暮らしていただけるよう頑張ります。 建物やお部屋、何かお困りの際はお気軽にお声がけくださいね!

除草作業について

皆さんこんにちは。
梅雨がそろそろ明けそうな天気予報ですね。
梅雨も鬱陶しいですが、本格的に暑くなるのもまた厄介です

2ヶ月ほど前にケガをしてしまってから、自宅の庭先の雑草がずっと気になっていました。

ケガをする前のゴールデンウィーク前半には一度除草作業をしていたのでそれから2ヶ月しか経っていないのですが。。。

自宅の庭には防草シートを敷かずに砂利を撒いてある状態です。

砂利の間をぬっていろいろな雑草が好き放題に伸びていました。

今思えば防草シートを敷いておけばもう少しラクができたのかなと思います。

雑草の勢いというのはものすごいですよね。

ようやく2ヶ月ぶりに除草をしましたが、ゴミ袋3袋満杯くらいにはなりました。

 

自宅はもちろん自分で除草作業をしなくてはなりません。

自分は全然気にならないよ、という場合でも例えば隣家に雑草がお邪魔するというようなことは避けるべきです。

では賃貸住宅の場合どうなのでしょうか?

基本的な考え方として、『専有部』であれば賃借人(借りている人)が、『共有部』であれば賃貸人(貸している人)が除草作業の責任を持ちます。

マンションやアパート周辺の敷地内であれば賃貸人や管理会社が責任を持って除草するべきものです。

敷地外、例えばお隣から越境してきている雑草や木については原則的に勝手に切ることは許されません。

でもお隣さんがそのことに気づいていないケースや、「気にならない」ケースもあるので賃貸人や管理会社としてはお隣さんへ除草を促すようなお話をする必要も出てきます。

 

ちょっとイレギュラーなのが、マンション1Fで専用庭を持つケースや戸建賃貸、テラスハウスなどで庭を持つようなケースです。

専用庭というくらいですから『専有部』であり、管理会社といえども勝手に中に入って除草を行うわけにはいきません。

こういうケースでは賃借人(借りている人)が責任を持って除草をするべきものです。

『専有部』の使い方なんて自由でしょ?と捉えることもできますが、一方で入居者様には善管注意義務というものも課せられています。

長くなるので別の機会に取り扱うことにしますが、賃借している以上、専有部を良好な状態に保つ義務もあるくらいに理解しておいてください。

 

では「いいから勝手に入ってきて除草してよ」という言い分はどうなのでしょうか?

除草作業にももちろん労力がかかります。

ということは無償で除草してもらえるものではないということです。

 

私が2ヶ月間手をつけないでいただけで我が家の狭い庭(境界部分なども含みますが)も雑草でいっぱいになります。

梅雨時期はおっくうですしこの後の酷暑の時期はなおそうです。

でも放っておくと余計に大変になりますので気づいた時には除草作業をしておきましょう。

もし共有部で雑草が伸びているなどお気づきの点がありましたらぜひご報告をお願いいたします。

1+

エアコン使ってください

皆さんこんにちは。

梅雨に入りましたね

今年は例年よりも梅雨入りが遅かったようですし、なんだかいつもの梅雨とはちょっと違うような手触りを感じています。

ドバっとまとまった雨が降ったり、この時期珍しいほど涼しくなってみたり。

天気予報を見ると来週は毎日気温が33℃超えだそうです

皆さん我慢せずエアコンを使ってくださいね。

 

ここにきてエアコンのトラブル連絡が多く入るようになってきました。

それぞれのコメントを見ると、「今年初めて使用しようとしたら・・・」と書いてあることが多いです。

急に暑くなってきたからいよいよ満を持してエアコンを!

その気持ちはわかります。

わかりますが、それほど暑くなくても少なくとも一度エアコンを(冷房を)試してみてください。

 

というのもエアコンにトラブルが見つかったとして、メーカーさんに見に来てもらうにしても交換することになったとしても即日すぐというわけにはいきません。

一昨日エアコントラブルで急行し、メーカーに修理依頼をかけたお部屋では最短で本日(2日後)しか予約がとれませんでした。

昨夜あたりはエアコンなしでもなんとかなったかもしれませんが来週はそうはいかないかもしれません。

熱帯夜を快適に乗り切るためにエアコンは必須でしょう。

早めに一度運転して不具合がないかご確認をお願いします。

2+

ケガに気を付けましょう編 その後

皆さんこんにちは

あの大ケガから一ヶ月が経過しました。(詳しくは前回のブログを参照くださいね)

固定具はとれ(自分でとった)、杖もなくし(面倒なのでやめた)、順調に回復しています。

あれだけ削げてしまった足の甲や足首にもきちんと皮膚が張ってきて傷口が治るのは時間の問題です。

あとは心の傷跡だけ

なんちゃって

 

一ヶ月の間、相変わらず原付で通勤する間には今まで以上に運転に注意を払うようになりました。

また、横断歩道を渡ろうとしている人や路肩をすり抜けていく人の動向にもよく目がいくようになりました。

信号の点滅に間に合わなそうなおばあちゃんがいれば、私が手を差し伸べようとする前に別の方が手助けをするシーン。

宅配便のカートを押す配達員さんが落とした荷物を拾ってあげる学生さんのシーン。

そんな温かい光景に気づけたのは大きな収穫でした。

 

さて、治ってきたのだからあまりこの話題を引っ張るつもりはなかったのですが、実は今朝事故に遭遇しました。

渋滞などしたこともないような道で車が2~3台停まっているのが見え、交通誘導している人がいました。

車同士がぶつかってしまったんだなと理解して誘導に従って進んだところ、車の陰に人だかりができていました。

人だかりが囲んでいるのは地面に倒れている人です。何人もで取り囲んでいるので男性か女性かなども全然見えませんでしたが確かに人でした。

救急車の音も近づいてきていたので野次馬はせずその場を後にしました。

どんなに注意をしていても避けられない事故というのもあるかもしれません。

でも注意を怠れば危険性が増すことはわかっています。

あらためて今日はそういうことに気づかされたので皆さんにも共有します。

お互いに事故・運転・ケガには気を付けましょうね。

 

2+
Page 7 of 30« First...56789...2030...Last »