スタッフブログ
staff's weblog

神山貴寛の記事一覧

皆さんこんにちは。神山貴寛と申します。 入居者様の住環境の維持メンテナンスを担当させていただきます。 長く快適に、そして幸せに皆さんに暮らしていただけるよう頑張ります。 建物やお部屋、何かお困りの際はお気軽にお声がけくださいね!

退去時の原状回復工事について

皆さんこんにちは。

ここ数日は北風が冷たいですね。数日前には「春一番が吹くかも」と言っていたと思いますがまだまだ冬の風です。
とはいえ太陽がのぼってくるのは確実に早くなっていますし朝の通勤では少し春の到来を予感させる空気です。

春が近づいてくるのと一緒に聞こえてくるのは花粉の音と退去ラッシュの音です

新生活の時期ですので一年のうちで一番多くの人が住みかえを行います。

私は入退去を担当しているので今は退去ラッシュの真っただ中、忙しい日々が続いています。

ほとんどのお部屋では入居者様のご負担はクリーニング代程度で済むのですが、入居中に壁に穴を開けてしまった、クロスを剥がしてしまったというようなことがあれば「入居者様過失」ということでご負担いただくケースが出てきます。

インターネットでいろいろと検索すると、自分にとって都合の良い記事を見つけることが簡単にできます。

「退去時の原状回復費は払わなくていい」

「クロス(壁紙)は6年経てば1円の価値しかない(だからどれだけ汚しても破いてもいい)」

これらの記事は一部真実について記載されているかもしれませんが、その全部が真実とはいえない時があります。

 

そういった記事を鵜呑みにして驚くほどひどい状態で退去していく方も稀にいます。

退去時に原状回復費を負担したくないと強く思う方は、こうした記事を参考にするのではなく賃貸管理部に直接お問合せください。

つい先日も「自分の部屋は経年劣化程度で負担するようなところは何もない」と主張して退去された方がいました。

お部屋に入ってみればそれはそれはひどい状態で、備え付けの建具を破損させていたりフローリングの一部がなくなっているなど信じられない状態でした。

残念ですがこの方には高額のご請求(きれいに使用していただければ発生しなかったものです)をこの後お送りする必要があります。

 

新生活を気持ちよく送るためにも「立つ鳥跡を濁さず」の気持ちがとても大切だと思います。

これから退去を予定している皆さん、もし退去に際してご心配ごとがあれば事前にご相談ください。

2+

賃貸住宅における防犯対策

皆さんこんにちは。

先日ニュースを見ていてびっくりするような記事を見かけました。

川越市のアパートに強盗が入ったというのです。

強盗だけなら、というと語弊がありますがそういう犯罪は時々起きると思います。

この事件で驚くのは、在宅中の部屋に窓ガラスを割って強盗(しかも女性、というのもまた語弊があるのかな)が侵入し、財布のお金を奪って逃げたということです。

えーーー!在宅中でも強盗くるの!?

記事を見るといろいろと気になる点があります。

忙しいので考察は特にしませんが皆さんも気になったらネットで検索してみてください。

 

ということで今回は賃貸住宅における防犯対策のお話をします。

上の事件はかなり極端で、こういう風に狙われてしまったらちょっと対策も難しいかもしれません。

でも事件を未然に防ぐための防犯対策はいくつか考えられます。

 

1.玄関の安全性強化

  • ドアの施錠を徹底し、外出時だけでなく在宅時もロックを確実にかける。
  • オートロックだからと油断せず常時施錠を心掛ける。
  • ドアガードやチェーンを活用する。

2.窓の防犯対策

  • 防犯フィルムを窓ガラスに貼り、「ガラス破り」による侵入を防ぐ。
  • サッシに補助錠を後付けし、窓からの侵入をより困難にする。
  • 在宅状態がわかるように(不在時でも)照明をつけておく。

3.安全性の向上

  • 防犯カメラを設置して不審者を抑制する。
  • センサーライトを設置して近づく者を抑制する。

その他の対策

  • 長期不在時は郵便物をすぐに回収するよう手配する。(配達をストップしてもらうなど)
  • 外から見える洗濯物やカーテンの状態に注意を払う。
  • 置き配を置きっぱなしにしないですぐ回収する。(長期留守と捉えられるのを防ぐ)

これらの対策を組み合わせることで、強盗を含む犯罪のリスクを大幅に低減させることができます。

また、常に防犯意識を持ち、不審な状況があれば速やかに警察に通報することも重要です。

警察に連絡するなんて、と躊躇してしまう気持ちもわかりますが万一のことが起きてからでは遅いです。

切迫した異常を感じた場合には警察へ、そうではないけれども情報共有が必要な事態を感じた場合には管理会社へ連絡をお願いします。

2+

年末年始 本当に起きた賃貸住宅トラブル5選

皆さんあけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします

この年末年始は9日間という長いお休みでした。

さぞかし充実したものかと思い返してみると・・・、うーん何をしていたかよく覚えていません

年末に『年末年始、賃貸住宅でも気を付けておきたいこと5選!』というタイトルの記事を書きました。

かいつまんでいうと

①郵便物・宅配物の管理

②防犯対策の強化

③水回りのトラブル防止

④火災予防

⑤ゴミ出しルールの確認

という5つのジャンルでの注意喚起を行いました。

 

では実際に年末年始、どんなトラブルがあったのか、その一部をご紹介します。

1.カギの紛失

12/28の発生です。スーツケースにカギも入れて送ってしまった?ようで手元にカギがなくお部屋に入れないという状況です。

さすがに出勤している者がなく、ご自身でカギ解錠業者さんを手配してもらいました。

具体的にいくらかかったかは聞いていませんが少なくとも数万円は費用発生したのではないでしょうか。

2.給湯器にエラー表示

12/30の発生です。給湯器にエラー表示が出たという状況です。

年末年始でもガス供給会社さんは稼働しているので現地対応をお願いしました。

給湯器のリセットで症状が直ったということです。年末年始も寒かったですが早めに改善されて本当によかったです。

3.浴室のシャワーからだけお湯が出ない

12/29の発生です。なぜか浴室のシャワーからだけお湯が出ないということです。

浴室水栓のサーモスタットに異常があるのでは?と思いましたが稼働しているガス供給会社さんに対応を依頼しました。

結論としては、入居者様がご自身で交換したシャワーヘッドに問題があったそうで(節水?)給湯器やサーモスタットには異常がなく改善したとのことです。

4.自分の駐車区画に知らない車が停まっている

ナンバーを教えてもらったところその駐車場の契約車両に該当するものはありませんでした。

誤って違う区画に停めてしまったというものではなさそうです。

故意に違法駐車をされたということのようですが、たまたま空き区画が一台あったために一時的に車両を空き区画に駐車してもらうことで解決しました。

5.宅配ボックスに違う人の荷物が入っている

これは現在確認中でまだ解決していません。宅配業者さんが誤って別の号室や建物の荷物を入れてしまったのか、今のところナゾです。

 

年末の『年末年始、賃貸住宅でも気を付けておきたいこと5選!』という記事で触れた内容、5つのうち2つは該当する事例がありましたね。

 

私たち賃貸管理部は土日を含め、365日のうちのほとんどを交代勤務でカバーしています。

出勤して対応できる者がいればなんということもない事例ばかりなのですが、いざ9日間も休みがあるとなるとそれはそれで大変です。

私たちがしっかりお休みをとれたのもお休み中に稼働してくれていたガス会社さんやその他協力会社さんの対応のおかげです。

本当にありがとうございました

 

トラブルは一件もないに越したことはありませんが、なかなかゼロにはならないでしょう。

入居者の皆さんもこうした事例に触れてみて、同じような事例を未然に防げるならばありがたいです。

さて今年はどんなトラブルが巻き起こるものか、一年みんなで頑張っていきます

2+
Page 3 of 2912345...1020...Last »