スタッフブログ
staff's weblog

神山貴寛の記事一覧

皆さんこんにちは。神山貴寛と申します。 入居者様の住環境の維持メンテナンスを担当させていただきます。 長く快適に、そして幸せに皆さんに暮らしていただけるよう頑張ります。 建物やお部屋、何かお困りの際はお気軽にお声がけくださいね!

宅配ボックスが使えない!?満杯トラブルを防ぐために

こんにちは。秋を通り越して冬すら感じる今日この頃、皆さんいかがおすごしですか?

最近、物件で「宅配ボックスが埋まっていて荷物が入れられない」というお問合せをいただくことが増えています。
宅配ボックスは本来、皆さんが便利に荷物を受け取れるための共用設備ですが、少しの行き違いや使い方のクセが原因で、思わぬトラブルにつながることもあります。

今日は、実際に現場で見られる「宅配ボックス満杯トラブル」の事例を、悪意のないケースとマナーを欠いたケースに分けてご紹介します。

■ まずは「悪意のないケース」から

宅配ボックスの利用に悪気がある方は多くありません。
むしろ、困っていたり、どうしてよいかわからず放置してしまっているケースがほとんどです。

① 暗証番号がわからないまま放置

荷物が届いたことは通知でわかっているものの、暗証番号を紛失してしまい開けられない…。
宅配業者に問い合わせてもなかなか返答がなく、どうしていいか分からずそのままに、というケースがあります。

② 開けたいけど時間が取れない

忙しい時期に荷物が重なり、「あとで取りに行こう」と思っているうちに数日経ってしまう…。
仕事や子育てなどで日中に取り出せない方も多く、悪意なく埋まってしまうパターンです。

どちらも「困っている」状況であり、責めるべきものではありません。
ただ、他の入居者様も利用する共用設備ですので、長期間放置せず、管理会社や宅配業者にご一報いただければスムーズに解決できます。

■ 次に「ちょっと困ってしまうケース」

一方で、中には使い方が少し行き過ぎてしまっているケースも見られます。
これらは明確な悪意というより、「便利だからつい…」という意識のズレから起こるものです。

③ 面倒で複数ボックスを占有

一度にいくつも荷物を受け取った際、複数のボックスを使ったまま、まとめて後で取りに行こうとするケース。
繁忙期などは他の方が受け取れなくなる原因になってしまいます。

④ 私物の保管場所として使用

中には、宅配ボックスを自分専用の物置代わりに使ってしまうケースも。
一時的なつもりでも、共用設備を私的に占有することになり、トラブルのもとになります。

⑤ 宅配業者が“キープ”してしまうケース

意外に多いのが、宅配業者さん自身が「次に使うため」に空のボックスを施錠してキープしてしまうというケース。
これも他の住人の方が使えなくなる原因になります。

■ 満杯になる前に「ご一報」を!

どのケースにも共通して言えるのは、満杯になる前に一声かけていただければ、大きなトラブルにはならないということです。

暗証番号が分からない

宅配業者と連絡が取れない

宅配ボックスのエラー表示が出ている

そんなときは、どうぞ遠慮なく管理会社までご連絡ください。
必要に応じて開錠や業者対応などを行い、できるだけ早く解消いたします。

■ 最後に

宅配ボックスは、入居者様みんなで便利に使うための共有設備です。
「自分だけ少しぐらい…」が積み重なると、他の方が困る状況になってしまいます。

ほんの少しの心がけで、全員が快適に暮らせる環境を保てます。
宅配ボックスが“満室”になってしまう前に、ぜひお早めのご対応・ご一報をお願いいたします。

1+

ようやく暑さ一段落!今やっておきたいカビ対策5選

皆さんこんにちは

暑い暑い暑いと、今年いったい何回口にしたでしょうか

しかしようやく!厳しかった暑さもようやく落ち着き、過ごしやすい気候になってきましたね。

エアコンもフル稼働から一息ついて、稼働時間がぐっと減ってきたご家庭も多いと思います。

我が家のエアコンも半年ぶりくらいにお休み中です。

エアコンからするとようやく夏休みというところでしょう。
ただ実はこの時期、「ホッと一安心」の裏で、住まいの中には次の季節に向けてカビが増えるきっかけが潜んでいます。

そこで今回は、秋から冬にかけてカビに悩まされないために、今やっておきたい5つの対策をご紹介します。

 

1. エアコン内部の掃除+ドレンホースの点検

夏場は冷房を長時間使うため、エアコン内部には湿気とホコリがたまりやすく、シーズン終わりにはカビの温床になりがちです。

フィルター掃除や吹き出し口の拭き取りをしておくだけで、次に使うときの嫌なニオイを防ぐことができます。

さらに忘れてはいけないのが ドレンホース(室外機から伸びる排水ホース)。

ここが詰まると排水が逆流し、室内に水が漏れてしまうこともあります。

埃やカビ、虫の侵入などが原因で、実際に管理現場でもよく見かけるトラブルです。

先日も「エアコンから水が漏れる」とのご報告があり、メーカーに点検してもらったところ、虫の侵入を防ぐために取り付けていた部品が原因で水が流れなくなり、逆流していたというケースがありました。

予防のつもりが逆にトラブルを呼んでしまうこともあるのだなと感じた出来事でした。

市販の「ドレンホースクリーナー」を使えば、手動ポンプで詰まりを解消できます。

ホースの先端を時々確認しておくだけでも安心感が違いますよ。

 

2. 浴室の徹底乾燥

夏の間はシャワーの回数が増え、浴室の湿度が高い状態が続いています。

そのままにしておくと、秋口から急にカビが目立ってきた…ということも少なくありません。

この時期に一度、浴室全体を「リセット」しておくのがおすすめです。

天井や壁、床をしっかり洗い流し、最後にタオルで水滴を拭き取ってみてください。

普段なかなか触れない換気扇のフィルターも、可能であればこの機会に掃除すると効果的です。

ゴムパッキンの部分は水分が残りやすいので、乾いた布で拭き上げてから換気扇を長めに回すと、カビの発生をしっかり抑えられます。

 

3. 押入れ・クローゼットの換気

気温が下がると自然と扉を閉め切りがちになりますが、空気が滞る押入れやクローゼットはカビにとって絶好の環境です。

特に布団や衣類など湿気を吸いやすいものをしまっていると、気づかないうちに被害が広がることもあります。

天気の良い日に一度、思い切って扉を開け放ち、風を通してあげるだけでも効果的です。

除湿剤もそろそろ夏の湿気を吸いきってパンパンという時期なので、このタイミングで交換しておくと安心です。

衣替えと合わせて換気をすると効率的。

「しまう前に空気を入れ替える」を習慣にすると、衣類も長持ちするでしょう。

 

4. 窓まわりの点検

これからは昼夜の気温差が大きくなり、窓ガラスに結露が発生しやすくなります。

結露を放置するとサッシの溝に水が溜まり、カビやサビ、さらにはカーテンの黒ずみにつながってしまいます。

今のうちにサッシの溝やゴムパッキン部分の汚れを取り除いておくと、結露水がスムーズに流れて溜まりにくくなります。

カビ取り剤や古い歯ブラシを使って一度しっかり掃除しておくのがおすすめです。

カーテンも気づかないうちに大量の湿気を吸っています。

洗濯や天日干しで一度リフレッシュさせると、部屋全体がスッキリしますよ。

 

5. 家具の配置を見直す

壁にピッタリと寄せて置いた家具の裏側は、空気の流れが悪く、湿気がこもりやすい場所です。

気づいたときには裏一面にカビが…ということも珍しくありません。

私は油断していたソファの座面裏のカビを見つけた時愕然としました

季節の変わり目に、思い切って家具を数センチ動かしてみましょう。

ほんの5cmの隙間でも空気が流れるようになり、カビのリスクを大きく減らせます。

特に外壁に面している壁は結露しやすいので要注意です。

家具を動かすついでに裏側のホコリを取っておくと一石二鳥。

湿気とホコリのダブル対策になります。

 

■ まとめ

暑さが落ち着いた今こそ、住まいを整える絶好のチャンスです。
エアコンのフィルターやドレンホース、浴室、収納、窓、家具まわりなど、どれも「ちょっとのひと手間」で後々の快適さが大きく変わります。

ぜひこの時期に一度実践して、カビ知らずの秋冬を迎えていただければと思います。
言うは易し行うは難しです。

いろいろ言っておいてじゃあ私は何をやるのか?

エアコン洗浄を外注して業者さんにキレイにしてもらいます

お金はかかりますが気分の良さや健康はもっと大切ですからね

 

短いかもしれない秋を楽しみましょう

2+

酷暑でエアコントラブル多発!何かあれば管理会社へご相談ください

こんにちは。毎日毎日毎日毎日暑いですね

季節的には残暑と呼ぶ時期ではありますが真夏・ド夏の真っただ中という感じです。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。
この夏、寄せられたエアコン関係のトラブル・クレームは、6月から今日まででなんと40件。
やはりこの季節は、真冬以上にエアコンを休みなく稼働させている方が多く、それだけトラブルも起きやすい時期だと実感します。

近年の夏の暑さは本当に厳しく、エアコンなしで過ごすのは危険なレベルです。
小さなお子さんやご高齢の方、ペットと暮らすご家庭では特に注意が必要で、「ちょっと冷えが悪い気がする」「音がおかしい」と感じたら、我慢せず早めにご連絡いただくことがとても大切です。

先日も「エアコンが全然涼しくならない」というご相談があり、メーカーさんに点検に入っていただきました。
すると原因は故障ではなく、1LDKのお部屋で間仕切りをすべて開放して使用されていたことでした。

もちろんエアコンは、そのお部屋の広さに見合った容量を設置しています。
ですが、間仕切りをすべて開けて1LDK全体、あるいは2LDK全体を一気に冷やそうとすると、さすがに冷房能力が追いつかないんですね。

このケースでは「エアコンが壊れているわけではなかった」というオチでしたが、私たちにとっても「なるほど、こういう使い方をされる方もいるのか」と新しい気づきになりました。

エアコンの効きが悪いと感じたとき、「これは故障なのか?」「使い方の問題なのか?」と入居者様が判断するのは難しいと思います。

そして「もしかして自分のせいかも…」と考えてしまうと、ご連絡をためらってしまう方もいらっしゃいます。
ですが、入居者様に落ち度がある・ないという話ではなく、快適で安全に暮らしていただくために早めのご相談をいただくことが一番大切なんです。

エアコンは夏の生活を守る「命綱」のような存在です。
不調を感じたら、どうぞためらわずにご連絡ください。
今回のようにちょっとした使い方の違いが原因だった、ということもありますし、実際に修理や交換が必要な場合もあります。

どちらにせよ、安心して夏を乗り切れるように、私たち賃貸管理スタッフがしっかりサポートします!

無事にこの酷暑の夏を乗り切っていきましょう

1+
Page 1 of 3112345...102030...Last »