スタッフブログ
staff's weblog

引っ越しの秋到来!暑さ落ち着く今の時期にお部屋探しをしませんか♪

こんにちは

ようやく暑さが落ち着き、秋を感じられるようになってきましたね!
秋といえば人によって思い浮かべるものはそれぞれかと思いますが、私はもちろん食欲の秋です
先週末は実家に帰省し、サツマイモを掘ってきました。
おかげで良い運動にもなりました。
焼き芋にして美味しくいただこうと思います

スーパーやコンビニにも秋の味覚が並ぶようになり、ついつい手が伸びてしまいます
約1ヶ月後に健康診断を控えているので、食べ過ぎには注意しつつ短い(かもしれない)秋を楽しみたいと思います。

賃貸業界での秋といえば、引っ越しの秋ともいえます。
4月に新年度が始まり6ヶ月(半期)経過する今の時期は、転勤による入退去が多くなります。
また、暑さの厳しい夏の時期に比べると、秋は引っ越しの意欲も湧きやすいようですね

そのため、お部屋の”空き”情報も日々変わります。
普段はなかなか空きの出ない物件も、今なら募集されているかもしれません!
川木建設が管理する募集中の物件情報は、下記から確認ができますよ~!

★★川木建設 空室一覧★★

転勤などで引っ越しの必要がある方も、気分転換などで引っ越しをご検討されている方も、ぜひこまめにチェックしてみてください!!
気になるお部屋がございましたら、お気軽にお問合せくださいね♪
お問合せお待ちしております
川越 川木 アザレア 賃貸 契約 バレーボール 空室

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

川越の賃貸物件をお探しの方は、管理会社 川木建設へ

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

1+

ゴミ出し「スプレー缶は穴を開けるべきなのか!?」 

いつも元気なフセガワです。

唐突ですが、
知らないうちに世の中のルールが変わっている事ってたくさんあるんですね。

例えば現在、軽自動車は高速道路で最高速度100キロまでOKですが2000年9月末までは最高速度80キロ制限でした。
背景としては軽自動車の性能が向上し、安全性が確認されたため、最高速度の引き上げが決定されたそうです。(そういえば!って思い出しました

 

さて、今日のブログの本題です。
ゴミ出しで「スプレー缶は穴を開けるべきなのか!?」 

一昔前は「開けなきゃダメ!」が多かったのではないでしょうか。

収集時の火災事故防止の為、2016年頃から徐々に改定されたようです。

 

各市町のHP(令和7年度版ゴミ出しマニュアル)にて調べてみました。

答えは「自治体により捨て方が違う」でした!

参考までに弊社管理物件がある各市町、区でのスプレー缶の捨て方を抜粋しました。

※捨て方は念のために必ずご自身でご確認ください※

 

川越市:穴あけ不要

スプレー缶は中身を使い切っていれば穴をあける必要はありません。びん・かんとは別の袋に入れて出してください。

 

鶴ヶ島市:穴をあける

収集車や施設の火災事故を防ぐため、最後まで使い切り、火の気がなく風通しのよい屋外で 穴をあけてから出すこと(中身が残っていると噴出するおそれがありキケンです。)

 

富士見市:穴あけ不要

使い切れば穴あけ不要

 

ふじみ野市:穴あけ不要

収集車や施設の火災を防ぐため、最後 まで使い切ってから出してください。他のかん製品とは別の袋に入れて出してください。

 

毛呂山町:穴をあける

収集車や施設の火災事故を防ぐため、最後まで使い切り、火の気がなく風通しのよい屋外で 穴をあけてから出すこと(中身が残っていると噴出するおそれがありキケンです。)

 

坂戸市:穴あけ不要

これまで、スプレー缶やカセット式ガスボンベは、使い切った後に穴を開けてから「資源カン」として出すこととしていましたが、令和6年4月から、使い切った後の穴開けを不要とし、「発火性危険物」として出すことにしました。

 

練馬区:穴あけ不要

ガスライター・スプレー缶・カセット式ガスボンベは使い切ってから、不燃ごみの日に他の不燃ごみとは別の袋で出してください。スプレー缶、カセット式ガスボンベに穴を開けるのは大変危険です
どうしても使い切れない場合は、管轄の清掃事務所にお持ちいただくか、不燃ごみ収集日に収集をしている職員に直接手渡ししてください。

 

ちなみに私にご縁があった街でも調べてみました。

 

青森県十和田市:穴あけ必要(必ず中身がないことを確認した後、屋外の火の気のない風通しの良い場所で大きめの穴をあける

静岡県御殿場市:穴あけ不要

新潟県上越市:穴あけ必要(スプレー缶やカセットボン ベなどは、中身を使い切り、 必ず穴を開けて出してくだ さい。

 

穴あけ必要なところは何故なのか疑問が残りもっと調べたいところではございますが、今日はこのあたりで失礼いたします。

 

普段何気ないこともUPデートしないと知らずに間違った事をしているのかもしれませんね

 

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

川越の賃貸物件をお探しの方は、管理会社 川木建設へ

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

0

退去前に知っておきたい!敷金・原状回復とチェックポイント

はじめに

引っ越しが決まると、新しい生活の準備でワクワクしますよね。
でも、忘れてはいけないのが「今のお部屋をきれいに退去すること」です。
退去時には「敷金の精算」や「原状回復(げんじょうかいふく)」といったルールが関わってきます。
これを理解しておくだけで、余計なトラブルや出費を防ぐことができますよ。

敷金と原状回復ってなに?

「敷金」は、入居のときに大家さんに預けているお金です。
退去する際に部屋の修繕費やクリーニング代などがそこから差し引かれ、残りが返金されます。

ここで大切なのが「原状回復」という考え方です。
原状回復といっても「新築のときの状態に戻す」という意味ではありません。
国のガイドラインでも、普通に生活していて自然にできた傷や汚れ(経年劣化や自然消耗)は入居者の負担にはならないとされています。

つまり、時間が経って壁紙が日焼けしたり、床がすり減ったりするのは大家さんの負担。
一方で、壁に大きな穴をあけてしまったり、タバコのヤニで壁が黄ばんでしまった場合は入居者の負担になる、という考え方です。

退去前にチェックしておきたいポイント

退去時には管理会社や大家さんと「立会い」が行われます。
そのときに「ここは修繕が必要ですね」と指摘されると、敷金から費用が引かれることも。
少しでも気持ちよく退去するために、次の点をチェックしておくと安心です。

  • 壁の状態:画びょうや釘の大きな穴、落書きはないか
  • 床の状態:水をこぼした跡や大きなへこみはないか
  • 水回り:キッチンやお風呂、トイレのカビや水垢は取れているか
  • におい:タバコやペットのにおいが残っていないか
  • 設備:エアコンや換気扇のフィルターは掃除されているか

簡単な掃除をしておくだけでも、印象が良くなり不要な費用を減らせることがあります。

迷ったら管理会社に相談を

「これは自分で直すべき?」と迷うときは、無理に手をつけずに管理会社へご相談ください。
自己流で補修をして逆に状態を悪くしてしまうと、かえって費用がかかってしまうこともあります。

おわりに

退去時のトラブルを防ぐ一番のポイントは、敷金・原状回復の基本を知っておくことと、事前にお部屋をチェックしておくことです。
新生活を気持ちよく迎えるためにも、ちょっとした準備をしておきましょう。

「うまくできるか不安…」という方は、お気軽に管理会社までご相談ください。

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

川越の賃貸物件をお探しの方は、管理会社 川木建設へ

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

1+
Page 5 of 617« First...34567...102030...Last »