スタッフブログ
staff's weblog

神山貴寛の記事一覧

皆さんこんにちは。神山貴寛と申します。 入居者様の住環境の維持メンテナンスを担当させていただきます。 長く快適に、そして幸せに皆さんに暮らしていただけるよう頑張ります。 建物やお部屋、何かお困りの際はお気軽にお声がけくださいね!

夏がやってくる!賃貸住宅で省エネしつつ涼をとる方法5選

皆さんこんにちは

梅雨に入ったというニュースを見ました。しばらくはそこまで暑くならないのかなと天気予報を見てびっくり

来週からずっと埼玉県の最高気温は30℃越えです

これはもう夏です

 

賃貸住宅にお住いの皆さんへ、賃貸住宅でできそうな暑さ対策をご紹介します。

まず前提条件を確認しておきましょう。

 

お住まいの賃貸住宅にはエアコンが設備として設置されているでしょうか?

ここのところ毎年猛暑酷暑激暑炎暑極暑といわれているので、最近の賃貸住宅ではほとんどエアコンが一台は設備として設置されていると思います

(詳しくは賃貸借契約書を確認してくださいね)

もし一台もエアコンがないという場合は、管理会社やオーナーさんに相談してみるのが良いでしょう。

人命を守る観点からも設置の方向で検討してくれることが多いと思います。

 

一台ついていて、2DK以上のお部屋であれば(他にもエアコンをつける箇所があれば)、二台目以降はご自身で設置することが可能です。

(これも詳しくは賃貸借契約書を確認してくださいね)

ご自身で設置する場合は将来の退去の際、原状復旧していくのが通常です。

尋常ではない夏の暑さです。二台目の設置を検討するのも良いでしょう。

 

ここからが今日の本題です。

エアコン設置にはコストがかかるためもっと省エネで涼をとりたい。

そういう方法5選のご紹介です。当たり前と言わずにご覧ください。

 

1.窓を開けて風の通り道をつくる

当たり前と思うかもしれませんが、意外と皆さん風の通り道をつくれていなかったりします。

お部屋の中を風が抜けるためには最低2方向の開口(空気の出入り口)が必要です。

ワンルームなど、窓が1方向にしかないお部屋で、いくら窓を開けていても風はほとんど抜けません。

こんな場合はドアを少し開けておくだけでかなり風が通るようになります。

セキュリティについてはそれぞれご注意をお願いします。

2つ以上窓があるならば複数開けると風が抜けていきます。

 

2.サーキュレーターや扇風機を活用する

エアコンをつけていても、窓からの通風を期待していても、どちらの場合でもサーキュレーターや扇風機の活用は有効です。

強制的に空気を循環させることができますし、風が直接身体にあたれば体感温度も下がります。

最近は天井の引掛けシーリングに取り付ける照明とサーキュレーターを兼ねるような商品も出ています。

シーリングファンをつけるのは天井強度的に厳しいといったケースでもこれらの商品は検討できそうです。

 

3.遮光カーテンやサンシェードで直射日光を遮る

直射日光を遮るだけでかなり効果があります。

特にRC(鉄筋コンクリート)造の建物であれば、窓から入ってくる熱気が一番室内気温に影響するため効果が高いです。

窓ガラスにシートを貼る方法もありますが、粘着が強いと剥がす際にキレイに剥がれず、退去後の原状回復費で剥がし代を請求することになります。

最近特に増えている事例ですので、窓ガラスに貼るのであればその辺りご注意ください。

 

4.LED照明にする

白熱灯や蛍光灯は熱を発します。

電球や蛍光灯は一般的に入居者様のご負担で交換するものなのでLEDの電球や居室照明のLED化は効果があるでしょう。

 

5.打ち水を活用する

打ち水ってわかりますか?

もしわからなければWEBで検索してみましょう。

ベランダや玄関先など濡れても良いところであれば打ち水も効果的です。

「気化熱」の効果で水が蒸発する際に周囲の気温も下げてくれるというものです。

もちろん室内に打ち水するのはやめましょうね

 

いかがでしたか?

絶大な効果とはいえないにしてもどれも一定の効果が期待できます。

一つずつ少しずつでも取り入れることで何とかこの夏も乗り切りたいものです。

皆さん熱中症・夏バテにご用心

2+

梅雨入り間近 賃貸住宅でできる湿気・害虫対策

皆さんこんにちは

今年も春が短かったですね体感では既に夏です

 

この時期になってくると入居者様からのお問合せが増える内容として「カビ」「異臭」「害虫等」に関するものがあります。

最近実際にあったものでは

・カーペットの下にカビが生えてしまった。

・庭にヘビが出た。

・共用部にゴキブリが入ってくる。

・スズメバチの巣ができたので撤去してほしい。

こんなものがありました。昨日さっそくスズメバチの巣を処理してきたところです

 

賃貸管理スタッフが全ての問題を解決できるとは限りませんが可能な限りのスピード感で対応したいとは考えています。

スズメバチの巣もサイズ等によっては専門駆除業者を呼ばなくてはなりません。

お庭にヘビが出る、共用部にゴキブリが入ってくる、こうしたことも100%予防することは難しそうです。

 

入居者様が日頃心掛けることで予防できそうな項目を3点ご紹介します。

 

1.室内やキッチンの清掃・ゴミ管理を徹底する

好きでお部屋を汚くする人はいないと思います。

でも忙しかったりうっかりして生ごみを放置したりすると室内にもコバエが発生してしまったり、ゴキブリなどを呼び込んでしまうこともあります。

ゴミを密閉して管理することも非常に効果的です。

もちろんゴミ集積所に出す際にも液漏れ等ない状態にし、定められた日時にゴミを出すことが重要です。

お部屋の中ではないからと、生ごみの処分をおろそかにすると今度はカラスや野良猫に狙われるということもあります。

 

2.窓やドア、排水口などの隙間をふさぐ

完全に締め切るという意味ではありませんよ。

換気設備やエアコンを上手に利用しながら害虫等が入るルートを遮断します。

盲点なのは排水トラップの封水切れです。

長くなってしまうので細かい説明はしませんが、「排水トラップ」や「封水」と検索してみてください。

一般的に排水口と下水の間には水の層で臭気や害虫を通さない仕組みがあります。

水の層なので暑い日が続いたり、しばらく排水することがなかったような時に乾いて水がなくなります。

そうすると室内に異臭(下水臭)が充満する、害虫がどこからともなく(排水口からです)やってくることにつながります。

 

3.湿度管理や換気を心がける

我が社のオフィス、賃貸管理部付近にも除湿器(加湿器)を2台置いてあります。

毎朝毎夕除湿された水を捨てていますが定期的に水が溜まります。

それだけ今は湿気が多いということです。

湿気の多い状態で風が滞るとそこがカビの温床となります。

エアコンとサーキュレーターや扇風機を併用するなどして部屋に風が通るような環境をつくることが重要です。

窓を開けるというのも一方向だけ開けても通風は期待できません。

二方向の窓を開けられるならばどちらも少し開けることで風の通り道ができます。

一方向にしか窓がないというお部屋でも換気扇で風の出口をきちんとつくってあげると良いでしょうね。

 

近いうちに関東も梅雨入りというニュースがあるでしょう。

健康・快適に梅雨を乗り切るために上記3点を心掛けてください。

2+

ようこそ賃貸新生活へ

皆さんこんにちは。

春は新生活がはじまるシーズンです。

入学、入社、転勤、転職、結婚、それぞれのたくさんの理由で新生活が始まります。

年明けからゴールデンウィークくらいまでの期間、賃貸管理の特に入退去を担当している私は非常に多忙です。

ようやく出口が見えてきたかなというところですね。

今日は賃貸住宅で新生活をはじめる皆さんのお話をと思いましたがちょっと趣向をかえてみます。

我が社にも多くの新入社員が入社してきてくれました。

現在は他部署研修といって、賃貸管理部ではないところに配属される新入社員に体験研修してもらうような期間です。

毎日別の新入社員と動いています。

 

新入社員ですからみんな若いです。20代前半、うちの子供くらいの年齢です。

学生生活で一人暮らしを経験したことのある人もいるかもしれませんが多くは親元(実家)での生活が長かったでしょう。

賃貸住宅にこれまで縁のなかった人たちです。

私たちのように何年もこの仕事をしていると「当たり前」になっていることも、彼らから見れば「初めて」「新鮮」なことばかりのようです。

これは私たちにとっても良い気付きになるチャンスですね。

 

例を挙げるとオートロックに感激したり、カードキー(我が社の管理物件では磁気タイプのカードキーを使用していることが多いです)の使い方がわからなかったり。

宅配ボックスに驚いたり室内の設備に興味津々だったり、家賃設定を聞いて目を白黒させたり(高い、安い、どう捉えたのでしょうね)。

言われてみれば賃貸借契約書なんていうものだって見たこともなければ重要事項説明を聞いたって何を言っているのかわからないところがあるでしょう。

ましてやカギを受け取ったものの、誰もどうやって開けるのか閉めるのかを現地でレクチャーしてくれるわけではありません。

電気、水道、ガスなどの案内はもちろんお渡ししていますが、そういう契約をするのも当然初めてということになるでしょう。

自分自身もそういう道を通ってきて、なんとかならなかったことがないから特に問題視してきませんでしたが、確かにこういったことをレクチャーされる機会というのがどこかにあれば利用したいという人はたくさんいるのかもしれません。

賃貸物件の退去というシーンでは「退去立会い」を行うことがあります。

一方で入居というシーンでは「入居立会い」というのは聞いたことがありません。

入居後の問い合わせやトラブルを未然に防ぐという意味で、もしかしたら「入居立会い」のようなことが今後大切というか必要になってくるのかもしれませんね。

「入居立会い」、口にしたことがないワードなのでなんだか口がムズムズします。

「入居立会い」、昔だったら大家さんが似たようなことをしていたのでしょうね。

どうでしょう?今の体制では手が足りませんが世界に先立って我が社で「入居立会い」をスタートしてみては?

こんなアイデアも新入社員とのふれあいから湧いてきます。

世界中の新入社員の皆さん、皆さんはそういう意味で既に貢献しているのです。

 

さて、新生活は極めて早く日常に置き換わっていきます。

今だけの新生活をどうか皆さん楽しんでくださいね。

2+
Page 2 of 3012345...102030...Last »