スタッフブログ
staff's weblog

神山貴寛の記事一覧

皆さんこんにちは。神山貴寛と申します。 入居者様の住環境の維持メンテナンスを担当させていただきます。 長く快適に、そして幸せに皆さんに暮らしていただけるよう頑張ります。 建物やお部屋、何かお困りの際はお気軽にお声がけくださいね!

照明が外れない!?意外と多い「引掛けシーリング」あるある

こんにちは。毎日暑いですね。
暑いともう何ヶ月も言っているような気がします。錯覚でしょうか

今日は、ちょっとした「あるある」トラブルのお話を。
先日、入居者様からこんな連絡が入りました。

「天井の照明が外れません…。どうしたらいいでしょう?」

こういうとき、正直なところ最初は「たぶん回し方の問題かな?」と思ってしまうのですが…念のため現地へ。

現場に行ってみると――たしかに外れない。全然びくともしない。
一般的な引掛けシーリングであれば、左回し(反時計回り)で簡単に外れるはずなのですが、今回は固着していたのか、ちょっとやそっとじゃビクともしない。

途中から「あれ?こっち回しで合ってたよな…?」と自分でも一瞬わからなくなるほど(笑)

最終的には通常通り左回しで外れたんですが、外れる“手応え”を得るまでは、本当にヒヤヒヤものでした。

「これ、壊れたらどうしよう…」
「いやでも、もういっちゃうか…エイヤッ!」

そんな感じで、慎重かつ、最後はちょっと強引に対応しました(笑)

もうひとつ驚いたのが、入居者様の頑張りです。

私が現地に着く前に、なんとか自力で外そうとされたようで…
小さなテーブルの上に、さらに折り畳み椅子を重ねてその上で作業を…!
いやいや、それはさすがに危険すぎます!

もちろん、現場では「危ないので次からはやめてくださいね」とお伝えしましたが、実際には「脚立がなければ、ついやってしまう気持ち」もわかるんです。

でも、もしその場で転倒でもしていたら…と考えるとゾッとします。

今回のようなケースって、入居者様の立場からすると

「やり方はたぶんこうなんだろうけど、もし間違って壊したら…」
「こんなことで管理会社を呼んでいいのかな?」

って迷う場面だと思います。

でも、“不安な時は相談してOK”です!
実際に脚立を持って駆けつけるのも、私たち管理スタッフの仕事のうち。
なにより、ケガや事故につながる前にご連絡いただける方が、ずっとありがたいです。

引掛けシーリングのように、「簡単そうで外れない」こと、意外とあります。
無理に回して壊してしまったり、バランスを崩してケガをしてしまう前に、「ちょっと不安だな」と思ったら、ぜひ遠慮なく管理会社までご相談ください。

安全第一で、安心して暮らしていただくために、私たちがお手伝いします。

まだまだ暑さが続きます。暑いと判断力も落ちて朦朧・・・そんなこともあります。

まずは落ち着いて一度ご相談ください

2+

「簡単に剥がせるはずだったのに…」退去時に多い“あるある”にご注意!

こんにちは。7月に入ったばかりだというのに連日の暑さでもうバテバテです

皆さんも体調にはくれぐれもお気をつけください。

 

今日は、ここ最近退去立会いの現場で立て続けにあったトラブルについて、ちょっとお話ししたいと思います。
テーマは… 「簡単に剥がせるアイテム、全然簡単じゃない問題」 です。

退去時、入居者さんからこんなお声をよく聞きます。

「100均で“賃貸OK”って書いてあったから使ったんですけど…剥がそうとしたら全然剥がれなくて…」
「“簡単に剥がれる”って書いてあったのに、ノリが残っちゃって…」

わかります、わかります。インテリアを楽しみたい気持ち、すごくよくわかりますし、便利グッズって魅力的なんですよね。

でもですね・・・

最近、壁紙シートや窓の目隠しシートなどが、「貼ったはいいけど、うまく剥がせずに壁紙が一緒に破けた」
「ノリがベッタリ残ってクリーニングでも落ちない」
というケースが、増えてきているように思います。

「簡単に剥がせる」は、条件付きと考えましょう。
市販の“簡単に剥がせるシリーズ”ですが、実はけっこうクセがあります。

例えば…

貼る場所との相性がある(凹凸のあるクロスには向いていないものも)。

長期間貼りっぱなしだと剥がれにくくなる。

強く圧着しすぎると、かえって壁を痛めることも…。

これって、パッケージの裏に小さく書いてあることが多いんですが、
正直、買うときにそこまで読みませんよね…。私もきっとそこまで読みません

実際、退去時にノリが残ってしまっていたり、壁紙が破れていたりすると、原状回復費用が発生してしまうことがあります。

「自分で剥がしたら余計にひどくなっちゃって…」というケースもよくあるので、「うまく剥がせないかも?」と感じたら、無理せずご相談ください!

 

●トラブルを防ぐためのちょっとしたコツ●
1. まずは目立たないところに“試し貼り”を!
→ 1週間くらい貼って、ちゃんと剥がれるかチェックしてみてください。

2. 貼る前に、素材に合っているかを確認
→ 「ツルツルした面専用」など書いてある商品も多いです。

3.剥がすときは慌てない&無理しない
→ 一気に剥がそうとすると、下地ごとベリベリ!なんていうこともあります
もちろん賃貸住宅でもお部屋を自分らしくアレンジして楽しんでいただくのは大歓迎です!

でも、商品パッケージの「賃貸OK」や「簡単に剥がせる」の文字だけを信じすぎてしまうと、
退去時に「こんなはずじゃなかった…」ということになってしまうかも。

特にこの1~2年、同じようなケースがホントに増えてるので、
このブログがひとつの参考になればうれしいです。

「これって剥がして大丈夫かな?」なんて迷ったときは、
管理会社までお気軽にご相談ください。

1+

夏がやってくる!賃貸住宅で省エネしつつ涼をとる方法5選

皆さんこんにちは

梅雨に入ったというニュースを見ました。しばらくはそこまで暑くならないのかなと天気予報を見てびっくり

来週からずっと埼玉県の最高気温は30℃越えです

これはもう夏です

 

賃貸住宅にお住いの皆さんへ、賃貸住宅でできそうな暑さ対策をご紹介します。

まず前提条件を確認しておきましょう。

 

お住まいの賃貸住宅にはエアコンが設備として設置されているでしょうか?

ここのところ毎年猛暑酷暑激暑炎暑極暑といわれているので、最近の賃貸住宅ではほとんどエアコンが一台は設備として設置されていると思います

(詳しくは賃貸借契約書を確認してくださいね)

もし一台もエアコンがないという場合は、管理会社やオーナーさんに相談してみるのが良いでしょう。

人命を守る観点からも設置の方向で検討してくれることが多いと思います。

 

一台ついていて、2DK以上のお部屋であれば(他にもエアコンをつける箇所があれば)、二台目以降はご自身で設置することが可能です。

(これも詳しくは賃貸借契約書を確認してくださいね)

ご自身で設置する場合は将来の退去の際、原状復旧していくのが通常です。

尋常ではない夏の暑さです。二台目の設置を検討するのも良いでしょう。

 

ここからが今日の本題です。

エアコン設置にはコストがかかるためもっと省エネで涼をとりたい。

そういう方法5選のご紹介です。当たり前と言わずにご覧ください。

 

1.窓を開けて風の通り道をつくる

当たり前と思うかもしれませんが、意外と皆さん風の通り道をつくれていなかったりします。

お部屋の中を風が抜けるためには最低2方向の開口(空気の出入り口)が必要です。

ワンルームなど、窓が1方向にしかないお部屋で、いくら窓を開けていても風はほとんど抜けません。

こんな場合はドアを少し開けておくだけでかなり風が通るようになります。

セキュリティについてはそれぞれご注意をお願いします。

2つ以上窓があるならば複数開けると風が抜けていきます。

 

2.サーキュレーターや扇風機を活用する

エアコンをつけていても、窓からの通風を期待していても、どちらの場合でもサーキュレーターや扇風機の活用は有効です。

強制的に空気を循環させることができますし、風が直接身体にあたれば体感温度も下がります。

最近は天井の引掛けシーリングに取り付ける照明とサーキュレーターを兼ねるような商品も出ています。

シーリングファンをつけるのは天井強度的に厳しいといったケースでもこれらの商品は検討できそうです。

 

3.遮光カーテンやサンシェードで直射日光を遮る

直射日光を遮るだけでかなり効果があります。

特にRC(鉄筋コンクリート)造の建物であれば、窓から入ってくる熱気が一番室内気温に影響するため効果が高いです。

窓ガラスにシートを貼る方法もありますが、粘着が強いと剥がす際にキレイに剥がれず、退去後の原状回復費で剥がし代を請求することになります。

最近特に増えている事例ですので、窓ガラスに貼るのであればその辺りご注意ください。

 

4.LED照明にする

白熱灯や蛍光灯は熱を発します。

電球や蛍光灯は一般的に入居者様のご負担で交換するものなのでLEDの電球や居室照明のLED化は効果があるでしょう。

 

5.打ち水を活用する

打ち水ってわかりますか?

もしわからなければWEBで検索してみましょう。

ベランダや玄関先など濡れても良いところであれば打ち水も効果的です。

「気化熱」の効果で水が蒸発する際に周囲の気温も下げてくれるというものです。

もちろん室内に打ち水するのはやめましょうね

 

いかがでしたか?

絶大な効果とはいえないにしてもどれも一定の効果が期待できます。

一つずつ少しずつでも取り入れることで何とかこの夏も乗り切りたいものです。

皆さん熱中症・夏バテにご用心

2+
Page 2 of 3112345...102030...Last »