照明が外れない!?意外と多い「引掛けシーリング」あるある
こんにちは。毎日暑いですね。
暑いともう何ヶ月も言っているような気がします。錯覚でしょうか
今日は、ちょっとした「あるある」トラブルのお話を。
先日、入居者様からこんな連絡が入りました。
「天井の照明が外れません…。どうしたらいいでしょう?」
こういうとき、正直なところ最初は「たぶん回し方の問題かな?」と思ってしまうのですが…念のため現地へ。
現場に行ってみると――たしかに外れない。全然びくともしない。
一般的な引掛けシーリングであれば、左回し(反時計回り)で簡単に外れるはずなのですが、今回は固着していたのか、ちょっとやそっとじゃビクともしない。
途中から「あれ?こっち回しで合ってたよな…?」と自分でも一瞬わからなくなるほど(笑)
最終的には通常通り左回しで外れたんですが、外れる“手応え”を得るまでは、本当にヒヤヒヤものでした。
「これ、壊れたらどうしよう…」
「いやでも、もういっちゃうか…エイヤッ!」
そんな感じで、慎重かつ、最後はちょっと強引に対応しました(笑)
もうひとつ驚いたのが、入居者様の頑張りです。
私が現地に着く前に、なんとか自力で外そうとされたようで…
小さなテーブルの上に、さらに折り畳み椅子を重ねてその上で作業を…!
いやいや、それはさすがに危険すぎます!
もちろん、現場では「危ないので次からはやめてくださいね」とお伝えしましたが、実際には「脚立がなければ、ついやってしまう気持ち」もわかるんです。
でも、もしその場で転倒でもしていたら…と考えるとゾッとします。
今回のようなケースって、入居者様の立場からすると
「やり方はたぶんこうなんだろうけど、もし間違って壊したら…」
「こんなことで管理会社を呼んでいいのかな?」
って迷う場面だと思います。
でも、“不安な時は相談してOK”です!
実際に脚立を持って駆けつけるのも、私たち管理スタッフの仕事のうち。
なにより、ケガや事故につながる前にご連絡いただける方が、ずっとありがたいです。
引掛けシーリングのように、「簡単そうで外れない」こと、意外とあります。
無理に回して壊してしまったり、バランスを崩してケガをしてしまう前に、「ちょっと不安だな」と思ったら、ぜひ遠慮なく管理会社までご相談ください。
安全第一で、安心して暮らしていただくために、私たちがお手伝いします。
まだまだ暑さが続きます。暑いと判断力も落ちて朦朧・・・そんなこともあります。
まずは落ち着いて一度ご相談ください