大地震への備え
皆さんこんにちは。
台湾でもM7.7の大地震があったそうですね。
日本でも沖縄方面に津波警報などがあったようです。
M7.7というと1月1日に起きた能登半島地震がM7.5ですからそれ以上の地震エネルギーだったということです。
一日でも早く日常を取り戻せると良いですね
今年は能登半島地震に始まり、まだ3ヶ月しか経っていないというのに千葉や東北などでも大きいといえる地震が起きています。
どちらかというと楽天的な私でもさすがに地震への備えを意識するようになりました。
1月にはさっそく水やカセットボンベなどの非常用グッズを購入しました。
携帯用トイレというものも注文したのですが製造と発送が追い付かないとして4月の納品になります、5月の納品になりますと納期が延期され続けています。
優先的に必要とするエリアなどもありますのでゆっくり到着を待ちましょう。
非常用グッズはあった方が良いのは間違いないでしょう。
でも保存の障害になるのが置き場スペースの問題です。
我が家では置き場に困り階段の踊り場や廊下に置いています。
緊急時には通路として重要になるところに置かざるをえない状況です。
床下収納が豊富なルネスマンションであればこんな悩みは解消するのになと痛感します。
これだけの収納力があれば国が推奨している3日分の備蓄というのも可能でしょう。
最低1人あたり3日分の水(1日3リットルが目安)・食料などを備蓄しておくと良いといいます。
大規模災害の場合にはそれが1週間分とされます。
2人暮らしでも2人×3日×3リットル=18リットル、水だけでこんなに備蓄を推奨されているわけです。
どれくらいの規模の大地震が起こるかによってもライフライン復旧までの日数は違ってくるはずですが
少なくとも当座の備えは賃貸住宅であれ持ち家であれしておきたいものです。
賃貸管理の仕事をするようになってからはまだ大地震などに見舞われたことがありません。
ライフラインが止まるようなことがあればきっと問い合わせも殺到するのだろうと予測します。
しかし残念ながらライフラインの復旧をお待ちくださいとご案内するほかないのだろうとも考えます。
自分や家族を守るため、もしもの事態に慌てないため、3日分でなくても少しのところから備えをはじめていきましょう。